北海道から東京に行くときはいつもは飛行機を使います。
しかし、陸路(というか鉄路)で北海道から東京へ行くのも一度はやってみたかったのです。
寝台特急北斗星なんかもいいですが、学生のうちだからこそできる「(ほぼ)普通列車の旅」をやってみたかったので、「北海道&東日本パス」を使って東京に向かいました。
北海道&東日本パスはJR北海道線、JR東日本線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線などの普通列車に1万円で7日間乗り放題になるきっぷです。
青春18きっぷと違って、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道線の八戸-盛岡間を乗車できるので、北海道・東北・関東ではこの北海道&東日本パスのほうが使い勝手が良いかもしれません。
9月9日

函館の市電ともお別れです。
函館駅

7:24 特急スーパー白鳥20号新青森行き

北海道&東日本パスでは、自由席特急券を買うことでスーパー白鳥に乗車できるので、この特急で青森駅に行きます。

北海道&東日本パスの旅スタート。

青函トンネル通過予定時刻表です。

木古内駅です。後ろ側の駅名表には、廃止予定の江差方面の「渡島鶴岡駅」の文字があります。
一方で建設が進む北海道新幹線。なんとも皮肉な絵です。
青函トンネルでは節電のため携帯を航空機モードにしておきました。
トンネル最深部は青色と緑色の蛍光灯でわかるようになっていました。
木古内-蟹田間で乗降する客が多かったです。18きっぱーな方々だったんでしょうか?
9:15、青森駅に到着。

9:22 青い森鉄道(JR大湊線直通)快速しもきた大湊行き

野辺地から先、大湊まではJR大湊線で、電化されてないため気動車が来ました。しかも1両です。
野辺地で乗り換えるのかい、と野辺地の発音が悪いおじいちゃんに声をかけられました。
9:59、野辺地駅に到着。
10:08 青い森鉄道快速八戸行き



青い森鉄道のキャラクター「モーリー」がかわいくて駅名表を撮るのを忘れてしまいましたw
ここから仙台までは、ずーっと701系のターンです。
さっきのおじいちゃんとおばあちゃん達もこの電車に乗っていました。
おじいちゃんとおばあちゃん達は三沢で降りて温泉に行くとのことでした。この電車が快速だということを知らなかったようです・・・。三沢に止まる電車で良かったね。
僕と同じスーパー白鳥に乗って函館から遊びに来たそうです。
10:50、八戸駅に到着。

八戸駅で駅弁を買いました。

1100円。
11:13 青い森鉄道(IGRいわて銀河鉄道線直通)盛岡行き

前の電車と見た目は同じです。しかし、こいつは前の電車と違ってオールロングシートです。
約2時間も乗る電車なのにこれはきつい・・・。
駅の電光掲示板でちゃんと「青春18きっぷではご乗車になれません」と書いてあるのに、乗っている方がいました。
乗務員の方に3000円くらい徴収されていました。
12時過ぎにロングシートな車内で八戸駅で買った駅弁を食べました。
混ぜるやつも付いてきたんですが、そんな余裕もなかった。
ロングシートにする必要性が盛岡駅の2つ前の厨川駅でわかりました。大量の高校生が乗ってきました。
13:00、盛岡駅に到着。

13:16 東北本線一関行き

先ほどの電車と同じく、発車前から多くの高校生が乗っていました。
そして、またロングシートです。
スーパー白鳥がJR東日本の線路を走っていたので、この日2度目のJR東日本線です。
14:42、一ノ関駅に到着。

14:53 東北本線仙台行き

またまたロングシートです。
16:35、仙台駅に到着。

浜吉田行きの電車の自動放送で、「浜吉田」の部分だけ別の人の声となってて非常に不自然な感じでした。
震災で常磐線に不通になっている区間があるためです。震災の爪痕を音で感じた一幕でした。
17:01 東北本線福島行き

やっとボックスシートに戻りました。長い長い701系のターンが終わりました。

もう夕日です。
18:22、福島駅に到着。

改札を出て駅弁でも買おうと思ったのですが、駅弁屋を見つけることができず、立ち食いそば屋でうどんを食べました。
18:50 東北本線黒磯行き

さっきと全く同じ車両です。福島駅で降りずにそのまま黒磯に行くこともできたようです。
20:44、黒磯駅に到着。

なぜかみなさん乗り換えでよく走りますw
20:52 東北本線宇都宮行き

武蔵野線となどでも見ることができる、205系です。
黒磯から北が交流電化区間、南が直流電化区間となってるので、都心で使ってた電車を使ってるみたいです。
西那須野駅で一瞬降りて自販機でお水を買っている間に置いてかれそうになりましたw
21:43、宇都宮駅に到着。

すぐ目の前に上野行きの電車が止まっていましたが、グリーン車に乗りたいので急いでSuicaをホームにあるグリーン券売機に入れて「上野」のボタンを押します。
疲れたし、こういうときじゃないとグリーン車に乗れないので遠慮なく乗ります。料金は950円でした。
21:47 宇都宮線上野行き

都心で見慣れたE231系になりました。
駅のトイレに行く余裕などなかったので、先頭車で用を足してから、グリーン車に乗りました。

やはり貸切でした!こうならばリクライニングはMAXです。
グリーンアテンダントの人が来る度ちょっと気まずかったw
グリーン車には動力が付いていませんし、車両連結部から遠い車両の真ん中あたりに座るととても静かで快適です。
23:38、上野駅に到着。

函館出発から16時間14分、長かったです・・・。
部屋に着いたのは、函館出発からちょうど17時間後くらいでした。